オンライン中国語、しかも台湾の中国語「台湾華語」の学習ができる
「台台レッスン」
をご存知ですか?
このコロナ禍の今、オンラインで語学学習はいかがでしょうか?
私は2020年に台湾に短期留学をする予定でした。しかし、新型コロナウイルスの流行で、留学が中止に…。
でも「今は力を蓄える時期!」と思い、留学中止後、台台レッスンを始めることにしました。
最初はポツポツ受講するだけでしたが、2021年夏、
1ヶ月間、毎日「台台レッスン」を受講する!
などという目標を立てました。^^;
毎日受けたらどのぐらい変わるのか、見てみたかったからです。
最初に言っておきますが、台台レッスンさんの回し者ではありません。笑
めちゃめちゃ楽しんでいるので、勝手に書かせて頂いた次第です。笑
入会したのは2020年の6月。台台レッスンのサービスが開始したのが2020年の5月なので、台台レッスン歴は結構長いことに気付きました。
そんな私の個人的な感想ですが、今回は色々と書いてみたいと思います。
INDEX
台台レッスンについて
詳しくは公式ホームページに書かれてありますが、簡単に抜粋しますと、
- 1レッスン25分 480円〜の格安の授業料
- ポイントは480円から購入可能
- 日本語ができる講師陣
- いろんな講師を試せる
- 好きな時間に予約可能
この中で目を引くのは、1レッスン480円~という安さですね。
それから、日本語ができる講師陣というのも、気になるところですよね~。できると言っても、どのぐらいなの?!とか。
今回は、私が実際にかなりのレッスン数を受けた上で感じたことを書いていきたいと思います。
中国語が全くできなくても大丈夫?
全くできなくても大丈夫です。
台湾人講師は流暢な日本語を話します。
片言の先生はほぼいません。(英語オンリーの先生はいらっしゃいますが)
こちらが「バリバリの日本語」で質問しても、講師の先生はしっかり分かってくれて、日本語で説明してくれます。
私が中国語を続けられている一番の要因ですね。
また、運営されているのは、日本人で台湾在住の、大胡田さんという男性です。トラブル時や問い合わせで何度かやり取りしていますが、きちんと誠実に対応してくださいますので、安心です。
連絡は国際電話ではなく、メール、そして緊急時にはSkypeかLINEで連絡することができます。
中国語を日本語で学ぶのはアリ?
日本語力の高い講師陣が揃う、台台レッスン。
一方で、「中国語を日本語で学ぶのは果たしてアリなのか?」という点について、私なりの意見を書いてみます。
日本語をベースに学ぶのは大いにアリだと思います。
「外国語は、全て外国語で学ぶべき」という意見もありますし、その方が成長が早いかもしれませんが、実際には、
先に心が折れます。
ちーん。
そして、曖昧なまま過ぎていって質問しにくくなったり、授業が億劫になってきたりします。
これ、海外で勉強されたことがある方は、おそらくみんなぶち当たる壁かもしれません…
嫌になって辞めてしまったら、そこでストップしてしまいます。ゆっくりでも、歩みを止めない方がいいですよね。
そして、台台レッスンの先生たちは全員中国語ネイティブ。中国語だけで学びたくなったら、その時点で中国語ベースの授業に切り替えてもらえばいいのです。
台台レッスンの先生たち、優秀すぎる…
前置きが長くなりましたが、次の項目でお気に入りの先生たちをご紹介します!
(注:講師は退職することもあるので、その際は記事修正をしますが、間に合わなかった場合は申し訳ありません!)
台台レッスンおすすめ講師
人気の先生は、予約があっという間に埋まります。
予約の競争率がさらに上がる覚悟でおすすめの先生を書きます!
こちらに挙げた先生たちは、ほとんど2回以上レッスンを受けた方々。
特徴(私個人が感じたこと)は、
- 全員日本語力がかなり高い(日本語ベースでの授業OK)
- 明るく話しやすい先生
- めっちゃ褒めてくれる!笑
です。
JLPT(日本語能力試験)1級合格(N1)の先生と、2級合格(N2)の先生がいますが、どちらも十分な日本語会話力です。N2合格の先生でも、心配はいりません。
ただし、人気講師も多いので、
- 現在予約がすぐ埋まる
- または今後予約が取りにくくなる可能性あり
- 授業料が上がる可能性がある
これらの点にはご留意ください。
※授業料は1コマ720ポイントが上限になっていますので、それ以上は上がらないとのことです。
人気の先生はすぐ埋まってしまうとはいえ、台台レッスンは3時間前まで予約・キャンセルが出来るので、キャンセルが出ていることもあります!要チェック!
※ここに挙げていない先生がよくないということではなく、まだ受講したことがない先生が多いだけなので、それ以外の先生のレッスンもぜひ受けてみてくださいね!
チドリ先生
明るくてノリのよい、めっちゃ話しやすい先生です!いつもほぼ瞬殺で予約が埋まる人気講師。テンポがいいので、25分のレッスンでも多くのことを学べます。
台湾在住講師が多い中、チドリ先生は日本在住なので、現在進行形で日本の事情も分かっていらっしゃいます。これの何がいいかと言うと、限られた短いレッスン時間で、「最近の日本でこんなことがあって…」という説明が省けるという点。(それも練習にはなりますが)
チドリ先生と話していると、台湾のことも、日本のこともすぐに話が通じ、テンポよくレッスンが進むので、受けていて気持ちよいです!
にか先生
にか先生は笑顔がとてもチャーミングな優しい先生です。大学の中国語学科で学んだ、中国語のプロフェッショナル。にか先生には、いつも「何となく曖昧なままになっている文法事項」を教えて頂いています。
日本語も大変お上手なので、日本語で文法事項の細かなニュアンスを尋ねてもしっかりと教えてくださいます。
このように学びたい内容をピンポイントで、しかも日本語で質問することができるのも台台レッスンのいいところです。
モアイ先生
モアイ先生は家庭教師の経験があるそうで、授業づくりがとてもお上手な先生です。
私は会話練習をお願いしていますが、いつもテーマを用意してくださいますので、既存の教科書だとちょっとなーと思う方にオススメ。分かりやすいスライドを使いながら、なるべく中国語を使って会話練習が進むように上手く導いてくださいます。
もちろん日本語もお上手で、中国語と、日本語の補足のバランスがとても良い先生だと思います。
バラ子先生
バラ子先生は、日本語力がずば抜けて高く、語学講師経験の長い先生なので、日本人が求める質の高いレッスンを提供してくださる先生だと思います。
比較的若い年齢層の先生が多い台台レッスンですが、バラ子先生は社会経験が豊富なので、そのような先生を求めている方にオススメ。
たくさん中国語に触れてもらいたいという気持ちが伝わってきて、25分でも充実したレッスンになります。
いちか先生
明るく元気、はじけるような笑顔!という先生をお望みであれば、いちか先生をオススメします。初めてのレッスンの時、一目見てその明るさに「うわー、いいな~!」と思いました。人を惹きつける、魅力ある先生です。
日中翻訳のお仕事をされることもあるそうで、高い日本語力は定評があります。
台台レッスンの上手な活用方法は?
台台レッスンは格安なので、何よりも「コスト面で続けやすい」というメリットがあります。
また、専用ソフトは必要なく、Skypeで受講できるので、既に持っているSkype IDがあればすぐに受講できます。
ただ、オンライン上で習うという形式に不安がある方もいらっしゃるのでは。
台台レッスンを1ヶ月ほぼ毎日受け続けてみて感じた「上手な活用方法」を書いてみたいと思います。
まずは無理せず1コマから
最初は「25分って何となく短い?!」と思いますよね。
そこで、つい50分(2コマ)を取りたくなりますが、マンツーマン、そしてオンラインで2コマは、結構なエネルギーを使います。
私は色んな習い事で、「最初に飛ばしすぎて、エネルギー切れを起こし、挫折する」ということを何度も経験しました。笑
語学レッスンは特に、「オンラインの音声を聞き取る」ことにエネルギーを持っていかれます。
私は英語がそこそこ出来ますが、オンライン英会話でもそれは感じました。
そのため、今回は、「エネルギー切れを起こさないこと」を何よりも重視しています。
まずは無理せず、25分(1コマ)。
もうちょっとやりたいな~と思ったら、まとめてレッスンを受けるよりも、
1コマを週2回 → その都度、復習
といった形にするのがオススメです。
私は少しずつ慣らしていって、気付いたら毎日受ける習慣が身に付いてしまいました。笑
余裕がある時は1日に2コマ受けることがありますが、
時間をずらして、25分ずつ違う先生のレッスンを受ける
という形にしています。私は、レッスンを分けた方が、集中が続きやすくて好きです。
でも、まとめてガッツリ!の方が合っている方もいらっしゃると思います^^
講師の上手な選び方は?
まずは先生のプロフィールとレビューを読んでみましょう。
趣味が合いそうだな~と思う先生が見つかると思います。(自己紹介動画がアップされている先生もいますよ!)
そして、私個人の感想ではありますが、先生たちそれぞれのレッスンスタイルには、「初級向き」の先生と、「中級以上向き」の先生がいるな、と感じました。
レベルに合わせて簡単な中国語+日本語多めに補足
という先生と、
初級者に対しても、ナチュラルなスピードで中国語を多めに話す
先生がいます。
これは、お好みです。レッスンを受けてみないと分からない部分です。
まずは色々な先生のレッスンを受けてみて、レッスンスタイルと相性が合う先生を見つけてみるといいでしょう。
こちらから、色々な先生のスケジュールが見られます↓
担任制もあります
ずっとこの先生のレッスンを受け続けたい!と思った際は、担任をお願いすることも出来ます。
曜日と時間が固定なので、
- 自由予約制だとついつい予約しなくなってしまう…
- 希望の先生の予定がなかなか合わない…
という方は、台台レッスンの「お問い合わせ」から、担任について問い合わせてみてください。
希望の先生と日時が合うと、担任制の解除をしない限り、そこから曜日・時間固定で予約が確定します。
1人の先生に担任をお願いしたとしても、他の先生のレッスンは、今まで通り自由予約で受けることが出来るので、ご安心ください!
ポイント有効期限に注意!
台台レッスンには特に不満がないのですが、1点だけ注意点があります。
購入したポイントは、期限が過ぎると失効して取り戻せません。
私は少額でしたが、2回ほどやってしまいました(´;ω;`)
購入ポイントが少額であればあるほど、有効期限は短いです。しかし、有効期限が長いと、それはそれで忘れてしまいがち。
確か、期限前に通知のメール等は来なかったと思います。
忙しい時にはついつい忘れがちなので、大きなポイント数が残っている時は特に気を付けましょう。
新しくポイントを購入すると、古いポイントの有効期限も一緒に延びるシステムになっています。
ちなみに、PayPalで払えるので、支払いが楽です。(台湾在住の方はエラーが発生することがあるようなので、上手くいかない場合は問い合わせてみてください。)
ポイントについてはこちらに書いてありますので、お読みください。↓
1ヶ月ほぼ毎日受け続けた結果は?
台台レッスンをほぼ毎日受ける前は「初級文法学習中」といったレベル。
受講前と、受講後の比較を書いてみます。
続ける前の中国語レベル
まず、台台レッスンを続ける前は…
- 自分で文章を作って質問することが出来ない
- 先生が言っている中国語がほぼ分からない
- 書いてもらってようやく分かる
- ごく初歩の文法や単語だけ知っていて、会話には全く足りない
- よって、レッスン前にはすごーく緊張した
こんなレベルでした。(お恥ずかしい)
ですので、レッスンのほとんどが日本語で進んでいたのを覚えています(でも、最初はそれでもOKだと思います)。
続けた後の変化
1ヶ月ほど、1日1コマ(25分)台台レッスンを受け続けた後は…
- 自分から簡単な文章を組み立てて質問できるようになった
- 先生が言っている中国語が聞き取れるようになってきた
- 相槌・返答の仕方が分かるようになった
- レッスン前、緊張しなくなった
- むしろワクワクするようになった
変化を感じるようになったのは、ほぼ毎日受講を開始してから、2週間ぐらい経った頃です。
レッスンでキャッチボールができるようになり、楽しくなってきたのを覚えています。
実際には、その前にもポツポツ受講しているので、14レッスン受ければ変わるというわけではありませんが…
さすがに毎日は難しいかもしれませんが、1コマ25分をコンスタントに続けてみてはいかがでしょうか?
まとめ
台台レッスンは格安ですが、めっちゃ楽しいです。人生の中で一番楽しんでいる習い事かもしれない…
そもそも、ほぼ毎日受講できたのは、格安のお値段と、めっちゃほめてくれる先生たちのおかげです。
中国語は全くできなくてもOKなので、台湾が好きという方は、台湾文化について教えてもらうのもすごく楽しいと思います!
私が1ヶ月集中して台台レッスンを受講し、感じたことをまとめると、
- とにかく安いので続けやすい(ついどんどん予約しちゃう)
- 基本的に講師の皆さん日本語めっちゃ上手い(大尊敬)
- なので、中国語が全くできない or 少ししかできなくても受講可
- 中国語のプロや、ステキな先生がたくさんいる
- めっちゃ褒めてくれる(やる気が出る)
- 専用ソフトは不要、Skypeで受講できる
- 3時間前まで予約・キャンセルが出来る(人気の先生のレッスンに急に空きができることも!)
- PayPalでの支払いがしやすい
- オンラインという特性上、無理せず「25分をコンスタントに」がオススメ
- ポイント有効期限はマメにチェック!
マジで台台レッスンさんの回し者じゃないのに(←しつこい)、レッスンが楽しすぎて、このブログでトップクラスの長文記事になりました…笑
参考になりましたら幸いです。
台台レッスン、ぜひ受講してみてください!
↓よくある旅行会話集?と思いきや、各項目が文法ごとに分かれており、初級文法が学べる良書です。会話の例文がたくさん並んでいて読みやすいです。一般的なテキストだと挫折しそう…という方にはオススメ。
対面レッスンと、オンラインレッスンのメリット・デメリットを書いた記事です。オンライン受講に不安がある方は、ぜひ読んでみてください♪↓
台台レッスンと、オンライン留学を並行して行うことにしました!汗
