2019年4月1日、ついに新しい元号が発表されましたね。新元号は「令和」(れいわ、Reiwa)、外国人のお友達にも説明したい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、元号が使われている国は今や日本だけとのこと…その概念を外国語で説明するのは難しいですよね。ここにすべてのニュースを引用するのは難しいので、以下に「日本の元号」という言葉を各国語に直した訳を書きました。これで検索すると、各国語のニュース記事が出てくると思いますので、この歴史的な出来事をお友達に説明してみてください。
(2019.4.3 英語のニュース記事を一部引用して翻訳しました↓)
INDEX
「日本の元号」の各国語訳
元号が変わることを「改元」と言いますが、英語では
Change of the era name
と言います。('era'は「時代」)
英語が分かるお友達には英語がいいと思いますが(ご自身もニュース記事を探しやすいと思うので)、分かる範囲で他の言語の訳も探してみました。参考になりましたら幸いです。
※「令和」の意味を訳したものではなく「日本の元号」というフレーズの直訳です!これでニュース記事等を探してみてください。
英語
Japanese era name
ドイツ語
Japanischen Zeitrechnung(そのまま"Nengō"を使って、japanische Nengōと言ったりもするようです)
フランス語
Ères du Japon
スペイン語
Era japonesa
イタリア語
Ere del Giappone
ポルトガル語
Eras do Japão
オランダ語
Japanse jaartelling
トルコ語
Japon dönem isimleri
インドネシア語
Nama zaman di Jepang
スワヒリ語
Jina la enzi mpya ya Japani
あとがき
「令和」はローマ字にすると”Reiwa”ですね。Rの発音は言語によってかなり違ってくるので、個人的に、色んな言語の”Reiwa”の言い方を聞いてみたいなと思います^^
「外国人の同僚が早速、令和(Reiwa)の”R”を巻いて発音している」などという声も聞かれています。新しい風が吹いていますね~。
(2019.4.30追記)「天皇陛下が退位された」という言い方を英語で言うとどうなるのか、書いてみました↓
